パスワードを忘れた? アカウント作成
788132 story
書籍

訃報: 電子書籍の発明者、マイケル・ハート氏が死去 26

ストーリー by headless
訃報 部門より
typer 曰く、

電子書籍の発明者であり、プロジェクト・グーテンベルグの創始者でもあるマイケル・ハート氏が9月6日、イリノイ州アーバナの自宅で死去した。64才(Michael S. Hart - Project GutenbergTechCrunch Japanの記事本家/.)。

広まりつつはあるものの、いまだ一般化していない書籍の電子化であるが、WWW以前、PC/XT以前、おそらくインターネットすら固有名詞ではなく、コンピュータは大学や大企業のものであった1971年の段階で、ハート氏は書籍の電子化と自由な公開を進めるプロジェクト・グーテンベルグを開始した。氏の業績を讃えると共に、これを機に電子化と著作権のあり方について今一度思いを巡らせてはどうだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 今後の予想

    ・紙作家や書店第一主義の版元やメーカーばかりでほとんど流行せず
    ・個人の自炊がますます増える
    ・自炊専用スキャナがますます進化
    ・自炊関係の違法アップロードの増加(torrent、アップローダー、ときどきP2P)
    ・あわてて版元が参入しても値段が高すぎて利用がのびず
    ・書店やメーカーが頑張っても、サービスも端末も使い勝手が悪くて利用が(略
    ・そこでAmazon様のご登場です!
    ・安くて多くて使いやすい♪ おまけに早い!
    ・日本列島で吹き荒れる電子書籍の嵐!
    ・自社開発を諦めたメーカーや版元が、Amazon互換のサービス開始(得意技:他人の褌でなんちゃら)
    ・電通の阿漕ビジネス開始
    ・マスコミが電子書籍ブームを盛んに連呼
    ・電書女子(笑)が流行る(一時的なブームで消える)
    ・SNSやツイッターとの連動サービスなど、メインじゃなくサブの方でのビジネスが増加(他人のふん(ry
    ・Amazon様とGoogleさん、それにApple君のサービス&端末が主流となり、日本メーカーは事実上の二敗目を喫す
    • 出版社にとって、日本発の電子書籍サービスは存続さえしていれば失敗しようが構わないのではないですか(端末メーカーにとってはたまったものではないですが)。要はAmazon他の外国勢にコンテンツを提供しない言い訳があればいいので。
      親コメント
    • 「黒船が現状を打破してくれる」って、夢見がちな方ですね。

      音楽と違って、英語の電子書籍が一般に受け入れられるわけはないです。
      Amazonが今、日本で電子出版を行っていない理由は、単純に「弾がないから」です。Kindleは日本語表示対応してるんですから。

      おまけに、ほぼ自動化されたCDリッピングと比較して、書籍のスキャンは遙かにハードルが高いです。
      実際に取り込んだ経験はおありですか? 凄い面倒ですよ、あれは。かつ、テキスト主体の書籍は満足のいくものにはなりません。
      P2Pなりアップローダなりはそこそこ増加するかもしれませんが、そのうち音楽・映像と同じく、嫌でも非合法化されるでしょう。

      あなたの予想する薔薇色の未来とは違い、私の予想はこうです。

      ・5年たっても、未だに現状と同じ。

      書籍の出版・流通関係者以外は誰も得をしない、灰色の未来です。

      親コメント
      • むしろ、閉鎖的で手をこまねいていただけの日本が、何もできずに他国の船に攻め入られるという皮肉で書いたつもりですよ。
        その意味で、「灰色の未来」っていう君の予想とは同じ方向に向いてるかもしれない。

        現状、Amazon側に弾がないのもわかる。
        でもAmazonがどこの版元よりも早く「電子書籍大賞」を創設して、
        自費出版作家 or 新人電子書籍専用作家の発掘を始める可能性だってあるかも知れない。
        米AMAZONだと自費出版作家の売れてる本ばかりを集めたサービスだって始めてるし。

        ただ黒船襲来が夢じゃないと言いながらも、
        日本の会社がなにをやってくれるかと想像するより、外国企業の未来予想を描く方が愉しくなってくる。
        「書籍の出版・流通関係者以外は誰も得をしない」ような日本においては、外国頼みになっても仕方ないと思うけどね。
        親コメント
        • 日本人の可処分所得が下がってくれば、外国企業から「攻め入る価値もない市場(日本は日本で勝手にやってくれ)」と思われるかもしれませんよ。
          彼等は「儲けたい」のであって、「品切重版未定に打ちのめされている日本人を助けてあげたい」と思ってはいないのですから。
          親コメント
          • >「品切重版未定に打ちのめされている日本人を助けてあげたい」と思ってはいないのですから

            逆に、このうちのめされている日本人を対象にするだけで商売ができるかも知れません。
            「なぜ本が買われないのか」っていうのが「品切重版未定」にあると明確にわかっている場合においてですが。

            参入しても利益になるかと見極める感覚がAmazonにあるかはワタシは判りませんが、
            以前、日本式流通システムなどに悩まされて撤退した大手外国スーパーもありました。

            出版業界もまさしく日本独自の世界。だから日本企業でさえも手桎足枷状態なのかも知れませんね。
            親コメント
      • 読書離れが一層深刻になり、10年後くらいには一部のマニアしか「本」を読まなくなっている、とか。

      • by Anonymous Coward

        5年後も現状維持は同意だけれども、「誰も得をしない」には出版関係者も入ると思うな。

        電子書籍の普及は現状維持であっても、読者の方は紙離れが進行しそうだから。

        • by Anonymous Coward

          紙離れがって言うけど、正確には「本離れ」でしょ。

          電子書籍が~とか騒いでるのは一部のマニアしかいないし、
          一般人は本が面白くないから読まないと思ってるんだから、
          電子化なんて役にすら立たない。

          問題の本質を見誤るとそれこそみんな得しない世界だな。

    • by Anonymous Coward

      いかなAmazonでも版元の合意なしで書籍の値段をディスカウントすることなんてできないよ。

      なんにしても今のはただのブームでしょ。
      メディアがちょっと取り上げてるだけで、スレート端末ブームの終焉と共に終わるんじゃね。
      相変わらず残るのはWEB用に起こしてるマンガとスペースタウン位だよ。

      #個人的にはpdfフォーマットの普及が電子化普及の起爆剤だったと思ってるけど。。
      当時デジタル複合機で手持ちの本をページめくって吸いまくった頃と比べたら、裁断+フィードスキャンがマニアの間で普及し始めた位には進化したし、この調子で一捻り入れて自炊に要する手間をコンビニコピー並みに下げていく方がよっぽど建設的な状況が続くと思う。

      • >裁断+フィードスキャンがマニアの間で普及し始めた位には進化したし、
        >この調子で一捻り入れて自炊に要する手間をコンビニコピー並みに下げていく方がよっぽど建設的な状況が続くと思う。

        そうそう、日本はどっちかというとそっちの方向に進みそう。
        出版業界よりも、機器メーカーの方が意欲を燃やしてやってくれそうだしね。

        書店でもそのサービスを始めて、その売上げを出版社と分け合うような商売になるかもしれない。
        親コメント
  • 消費者(読者)が思いを巡らせても、何も変わりません。
  • by Anonymous Coward on 2011年09月10日 17時36分 (#2017841)

    最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。
    1971年と言えばコンピュータの使用料が天文学的な数字になる時代で、
    高々1000円で買えるような本を読むのに使おうと思うバカはいなかった。

    しかしプロジェクト・グーテンベルグ自体は非常に有益な貢献をしているとは思うが。

    # ただ、当初ついていた長大な前文には引いた
    # 故人のご冥福をお祈り致します。

    • Re:電子書籍の発明者? (スコア:3, おもしろおかしい)

      by nemui4 (20313) on 2011年09月11日 9時32分 (#2018021) 日記

      >最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。

      でけーハードカバー書籍を振りかざしてデスクトップPCを殴打しているシーンを思い浮かべた。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まさか静止衛星軌道に機械浮かべる馬鹿がいるとは思わなかったクラーク大先生とか、まぁ世の中そんなもんでは。

    • by Anonymous Coward

      「テキストドキュメントをコンピュータに転写」するだけなら、誰にでもできる。
      でも、そういう行動を「プロジェクト」と銘打って、意義を明確化し、ライセンスを定め、複数人で継続する組織体制を確立する(しかも先例なし)のはなかなか大変だった気がする。

      # なんとなくRMSを連想

  • 国外の書籍についてググったりしていると、
    ・初版しかない
    ・地方になったら注文しても手に入らない
    ・値段が高い
    なんて、所謂本好きには嬉しくない話がこれでもかと聞こえてきます。
    この状況が解消されるのであれば、電子書籍ってのはいい媒体なんでしょう。
    で、その嬉しくない話が国内ではどうなのか考えて見ると、殆ど解消されているわけです。
    つまり、電子書籍のメリットが、紙版で解消されてしまっているので、それプラスアルファが(普通の読者には)見いだせない。

    ってな辺りを考えてしまうんだけど。
    (個人的には、技術書なんかの電子書籍化は直近で歓迎で、問題は閲覧デバイスだったりする)

    • by Anonymous Coward

      > その嬉しくない話が国内ではどうなのか考えて見ると、殆ど解消されているわけです。

      えっ?
      えっ?

  • 脇英世『IT業界の開拓者たち』を再録したこの記事が印象に残っています。

    第44回 風車に突撃するドン・キホーテ [atmarkit.co.jp]

    マイケル・ハート(Michael Hart)――
    グーテンベルク計画主唱者

     グーテンベルク計画にはずっと興味を持っていて、いつかこれを快人伝の原稿の題材にしようと考えていた。グーテンベルク計画の概要は公式文書に従えば以下のようになる。
    (後略)

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...