パスワードを忘れた? アカウント作成
6636425 story
著作権

著作権侵害の疑いで係争中の「TUBEFIRE」、運営側は合法性を主張 19

ストーリー by hylom
司法判断はどうなるか 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミによると、2011年、日本レコード協会がYouTubeにアップロードされている動画をPCにダウンロードさせるサイト「TubeFire」を運営するミュージックゲート社を提訴したが、ミュージックゲートの代表であり、作詞家・作曲家でもある穂口雄右氏がWIREDのインタビューにおいて、 TubeFireの合法性について語っている。氏曰く、

TUBEFIREはこのYouTubeの著作権保護機能とのやりとりにものすごく労力をかけてあるサイトで、リアルタイムで「YouTubeでダメなものはTUBEFIREでもダメ(変換しない)」という仕組みにしてつくってあります

という。TubeFireはダウンロードサイトではなく、あくまでキャッシュサイトという主張のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by poquitin (42421) on 2012年11月27日 19時25分 (#2279929)

    WIREDのインタビューによると

    >TUBEFIREは受け取ったファイルを48時間経ってから変換する仕組みになっています。
    >なぜならYouTubeにアップロードされた違法ファイルは、48時間以内に権利者からの削除要請等によって消えるからなんです。

    ってとこがTubefireが著作権侵害をしないという主張の要点であるっぽいが、言うまでもなく、権利者が気づいて削除申請をしなければいつまでも消えないわけで、ちょっと無理があるような…
    個人的にはこの点の主張云々の前にYouTubeが合法ならTubefireも合法だと思いますが、判決は予想できないですね。

    • by SanPierre (37035) on 2012年11月27日 20時21分 (#2279958) 日記

      個人的な素人考えですが、フォーマット変換サービスとして共通点のあるMYUTA事件 [itmedia.co.jp]が著作物の複製権及び公衆送信権(送信可能化権及び自動公衆送信権)侵害とされている以上、このTUBEFIREも違法と判定されるしか無いように思います。
      MYUTA事件では、ソースは合法なコンテンツ(ユーザーの所有するCD)ですので、そちらがクリアだからといって著作権侵害にならないわけではないですね。

      つか、MYUTAはまだ「複製の主体はユーザーで、私的複製じゃね?」「がっちり認証かけてあって、不特定かつ多数への送信とは違わね?」という争点があると思いますが、コレはそういう議論の余地無く違法認定されそうな気がします。
      # まぁ、2億3千万円の損害に相当する気もあんまりしないですけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        当時ストリーミング配信のキャッシュや検索エンジンの複製に対する制限規定はありましたっけ? そのへんに争う余地があるように思います。
        でも無能な味方に変な判例作られるのはっきり言って迷惑なので個人や弱小企業はGoogleやAppleやamazonの尻馬に乗るしかないということをわきまえていただきたいですね。

        • by SanPierre (37035) on 2012年11月28日 13時20分 (#2280423) 日記

          おっしゃられているのは平成21年の著作権法改正 [bunka.go.jp]にかかわる、「電子計算機利用時に必要な複製に係る権利制限」「インターネット情報の検索サービスを実施するための複製等に係る権利制限」かと思いますが、両方ともTUBEFIREのサービスを正当化するのは難しいのではないかと考えます。

          ストリーミング配信のキャッシュを恒久的に保存するのは、「当該情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度」を超えてしまい、違法とされる可能性が高そうです。穂口氏は、現状それをユーザーが簡単に行えるツールが出回っているのだから問題ないはず、的なお考えのようですが、福井弁護士の見解 [impress.co.jp]では

          Q3:専用ツールを使ってYouTubeやニコニコ動画から動画をダウンロードすると処罰対象?
          A3:処罰の可能性があります。

          そういうツールの使用がアウトになる可能性を指摘しています。

          また、検索サービスに対する権利制限については、TUBEFIREが検索サービスを業として行う者かというところから苦しいものがあると思います。(ざっと見た限り、YouTubeで動画URLを検索後、サイト名をyoutubefire.comとするとその動画のダウンロードページになるようです)
          また、コンテンツの音声データをまるごとフォーマット変換し送信することは「当該検索及びその結果の提供を行うために必要と認められる限度」を超えるかと思います。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年11月27日 22時15分 (#2280032)

      権利者が気づいて削除申請をしなければいつまでも消えないわけで

      権利者が気がつかないものをどうやったら他人が気がつくというんだい?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      前に見た文化庁の言い訳としては、
      「キャッシュに残ってしまうのは適法、でも『情を知って』ファイルを保存したら違法」というジョジョAAが出てきそうな解説だったはず。
      この解釈からすれば、Tubefireの機能は違法ということになります。

      「意図的」については、先日フィンランドで、権利者が訴えれば9歳の子供がダウンロードしてPC没収という処分が下ってますねw

      ぐんぐつの前に権利者の靴の音が聞こえてきそうな話です。

      • by Anonymous Coward

        > この解釈からすれば、Tubefireの機能は違法ということになります。

        「違法にうpされたもんだという"情"を知って」じゃないのかい?
        うp主でもない、機械的にファイルをキャッシュするだけのTubeFireがその情を簡単に知れるわけがない。
        まだ言い訳できる可能性は残る。

        それでもまだ「いいやお上の胸三寸でコロコロ変わるさ、これは危険だ」と言うつもりなら
        「古くから運用されてきた他の法について、これほど熱心に文句をつける気はあるかい?」と問いたい。
        無いならば、君は本当は「お上の胸三寸」を危険視しているわけではないのだな、と窺える。
        単にp2pで違法ファイルのやりとりがし辛くなって、難癖をつけたいだけなのではないか、と。

  • 若干わかりにくいところもあったので誤解してるかもしれませんが、私の理解では、

    ・TUBEFIREはYouTubeからダウンロード可能なファイルを、フォーマット変換してダウンロードさせるフィルタサービス
    ・YouTubeからダウンロードできないファイルはTUBEFIREでもダウンロードできない
    ・新たにTUBEFIREに取得したファイルは48時間寝かせてから変換する?(YouTubeでは違反ファイルの削除は48時間以内に行われるため)
    ・変換時にはYouTubeにアクセスして削除されていないか確認する?

    ように読めました。

    # むしろTUBEFIREや裁判についての話よりも後の話のほうが面白いのでWIRED読むの強く推奨

    • by Anonymous Coward on 2012年11月27日 21時14分 (#2279998)

      http://www.youtube.com/static?gl=JP&hl=ja&gl=US&template=terms [youtube.com]

      YouTubeの利用規約を見ると、ダウンロードおよび、YouTubeが提供するプレイヤー・ウェブサイト以外の閲覧手段の利用はすべて禁止な気がするです。Googleからすると広告を表示できない=収入源が削られるので、当然許容はしないでしょうね。iPhoneアプリとかでもキャッシュするのがあるけどこれもGoogleが本気を出したら潰される予感。↓これみたいに。

      http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120507/394882/ [nikkeibp.co.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        権利者側もその規約を前提にYouTubeと契約しているでしょうから、厳しそうですね

    • by Anonymous Coward

      RIAJの言い分は
      http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110823.html [riaj.or.jp]
      > また、訴訟提起にあたり、当協会会員レコード会社等はミュージックゲートが管理するサーバーに、自社が権利を有する特定アーティストの音源および動画約1万ファイルが無許諾で複製されていることを確認しました。損害賠償額は、これらのファイルが少なくとも調査期間中はダウンロード可能な状況であったものとして算出しております。

      だそうですので、具体的な一万件をすべて資料として提出するはずです。
      個々のファイルについて、著作権侵害か否を裁判官が判断するでしょう。大変ですね。

      私も穂口氏が著作権侵害を避けるべく努力していたとは思いますが、民事ですからねえ。

      • by Anonymous Coward

        RIAJは違法コンテンツの存在を確認して、その後何の措置も取らずに損害賠償額の算定期間を数えてたって事ですか?
        もしそうなら、穂口氏による著作権侵害の回避努力云々以上に、RIAJによる著作権侵害の回避努力の欠如が目立ちますね。
        件のサイトに通報フォームがあったかどうかは知りませんが、YouTubeの方に通報すれば自動的に消えるのは自明ですしその案内もあったんじゃないかと思うんですが…
        敢えて被害の拡大を放置したのならRIAJも共犯ですね。ご愁傷様です。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月27日 18時59分 (#2279906)

    合法だと思って運営するのはまことに結構なことだが、自分の首が締まっても他人のせいにはしないで欲しいよね

    • by Anonymous Coward on 2012年11月27日 19時10分 (#2279918)

      WIREDの原文は読んだの?
      TubeFireは今は運営してない(休止してる)し、仮に敗訴したとしても別に他人のせいにするような主張じゃないと思うけど。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年11月27日 20時05分 (#2279946)

    素人考えだと「YouTubeが合法なら……」とかは訴えた側にとってはどうでもいいことなような気が

  • あれれ? (スコア:0, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2012年11月27日 21時15分 (#2279999)

    ミュージシャンの権利を守るはずの権利団体がなぜかミュージシャンを訴えている。どうしてこうなった?

    • by Anonymous Coward

      権利団体は全てのミュージシャンの権利を守るわけではない。
      権利団体に対して従順なミュージシャンの権利を守るだけだ。

    • by Anonymous Coward

      とあるコピー自由主義過激派なミュージシャンが
      自分の正義を振りかざして
      「お前の曲も自由にコピーされまくれよwwwそっちの方が儲かるぜwww」と
      他のミュージシャンの権利を侵害しているのであれば
      そりゃ訴えるよね。

      この件がどうかは知らないけど。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月28日 0時17分 (#2280105)

    明らかに合法なのにね。訴えた側は、空気が読めてないわ。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...