パスワードを忘れた? アカウント作成
9209682 story
ビジネス

国会図書館による著作権切れ書籍のネット公開、出版社側の異議申し立てにより一部を公開停止 95

ストーリー by hylom
著作権なんて飾りですか 部門より
ex 曰く、

国会図書館がインターネットに公開していた著作権切れの書籍が、日本出版者協議会(出版協)のクレームによって公開が停止された事が明らかになった。停止されたのは、大蔵出版が復刻した「大正新脩大蔵経」全88巻全巻、「南伝大蔵経」全70巻中21巻。

国会図書館は「国立国会図書館デジタル化資料」 「近代デジタルライブラリー」として、積極的に貴重書・準貴重書のネット公開を進めている。今回公開が停止されたものはそれらの資料の一部として、著作権切れ貴重書としての公開が行われたもの。

日本出版者協議会は6/14付プレスリリースにおいて、6/5に大滝国会図書館館長と面談をし、7日には国会図書館・田中副部長から高須会長に連絡が入り「申し入れを受けて、国会図書館でどう対処するかという結論が出るまでは、館内閲覧に限定する」という事になった、と経緯を説明している。

また、出版協は文化庁の出版関連小委員会においても「古典を新たに組み直したり、翻刻、復刻するなどして出版した出版者」「著作権が消滅した未発行の著作物を発行した出版者」などに「一定の条件をつけて一定期間保護するための法的整備を要望したい」として、絶版出版物の復刻などに関しての権利付与を訴えている(詳細は出版協の提出資料を参照のこと)。

これらを受け、一部ネットユーザーや研究者、図書館関係者からは「著作権切れの書籍についてまでそのような申し入れを行う権利はあるのか」、「著作権は著作者を保護するものであり、復刻をしたからといっても著作権切れの著作物に対してまで出版社の権利を主張するのは倫理的に問題があるのではないか」という声が上がっている。

追記@16:00:国会図書館に申し入れを行ったのは「日本出版協議会」ではなく「日本出版協議会」とのこと。本文を修正しました。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「一定の条件を付けて一定期間保護」ってそれただの著作権で
    作品が生み出された瞬間から発生していた権利じゃないですか。

    「他人が作った作品でもう一度儲けるために俺に独占権を与えろ」ってことを言ってるんですよね?
    独占権なしに商売するだけじゃダメなんですか?
    独占したいんですか?
    人の欲は限りがないんですね。

    # 富が有限だから独占したいと考えるのか
    # それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?

    • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 11時39分 (#2403486)

      ># 富が有限だから独占したいと考えるのか
      ># それとは関係なく人間の基本的な欲なんでしょうか?

      欲によって独占したいという当の書籍が仏典だというのが笑い所

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      権利が切れているのは著作権だけで、組版した書籍のデザインなどは別に権利者がいるってことなんじゃねーの?
      テキスト化してテキストを読めるようにしてれば問題ないでしょうよ。

      • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 11時46分 (#2403492)

        >組版した書籍のデザインなどは別に権利者がいるってことなんじゃねーの?
        版面権は、今のところ存在しない(だから、作ってほしいと出版社が希望している)

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 13時21分 (#2403571)
        勘違いしているようだが、国会図書館が公開したのは大正時代に出版された原版の方な。
        復刻版と全く同じ内容の原版が無料で公開されたら商売にならないとクレームつけられてる。
        親コメント
      • テキスト化だって只じゃできねーしな。
        出版社に金銭的インセンティブ与えてどんどん電子化してもらった方が社会全体の益になるだろ(と少なくとも出版社は主張してるわけだ)。それが青空みたいなボランティアに負けるならそれはそれで仕方ないけど、税金で民業圧迫して叩き潰すのは絶対に間違ってる。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 11時56分 (#2403498)

          夏目漱石は権利が切れてますけど、本屋には相変わらず新刊が並んでいるわけで、叩き潰されてはいないですよ。
          「絶対に間違ってる」というのは何故なんでしょうか

          親コメント
        • かつて俺が授業を受けた、著作権法の先生のお言葉があまりにも的確だったので載せておきますね。

          「他人の褌で金儲けをたくらむな」

          親コメント
        • テキスト化だって只じゃできねーしな。
          出版社に金銭的インセンティブ与えてどんどん電子化してもらった方が社会全体の益になるだろ(と少なくとも出版社は主張してるわけだ)。それが青空みたいなボランティアに負けるならそれはそれで仕方ないけど、税金で民業圧迫して叩き潰すのは絶対に間違ってる。

          社会全体の益にはならない。
          出版社は利益を出すためにやるんであって、利益が出ない本の電子化をコストかけて行うわけがない。
          となるとそれ以外の文献は絶版になって、そのうち失われてしまう。
          国会図書館がやろうとしているのは、そういう利益ベースではピックできない本含め、
          「全ての書籍を電子化、アーカイブ化」する学術的な野心からのアプローチ。

          税金で民業を叩き潰すのは絶対に間違っている、という意見自体には同意するけど、
          国会図書館がやろうとしていることについてはおそらく当てはまらない。
          むしろ配慮してるから今回一旦止めたんだろうし。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんな感じ。
        既にデータベース化されてるようなんですね、このお経。
        そっちを電子書籍化すればいいのに、
        わざわざ刊行された本を電子化してゴルァされたと。

        詳細はわからないけど、これだけ見れば出版側が悪いとは思えない。

        • 国会図書館がやってるのは、「テキスト化やデータベース化されたお経の電子書籍を作る」のとは違うと思う。
          出版された『本』そのものの、写真のようなデジタル保存が目的のようです。

          そのデジタル化の際にもしも復刻版の本を撮影して公開されていたのだとしたら、(刊行中とのことなので)
          売上げへの悪影響を心配して出版社が異議を申し立てるのは、気持ちとしては分らなくはない。
          でも、元々著作権切れのものであれば、そもそもそこまで言う権利は無さそうだ。

          デジタル化の際に(復刻版では無い)元の本を撮影していたのだとしたら、完全にお門違いのクレーム
          だと思うんだけど。(そのあたりの情報ってある??)

          出版社側は、刊行中のものについては(実質的に)著作権切れにならないように要望しているようだけれど。
          それを認めるなら逆に、絶版になったものは即時著作権切れと同様の扱いにするとかしないとバランスが悪い。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        >大蔵出版が復刻した『大正新脩大蔵経』全88巻全巻、『南伝大蔵経』全70巻中21巻が、
        > 刊行中にもかかわらず、著作権保護期間切れということで、
        >原本がネット公開されていることへの異議申し立て・公開中止要求を軸に、
        ~~~~~~~
        >国会図書館のデータネット公開・公立図書館への配信に関して意見を交換しました。

        組版もテキスト化も関係なく無理無理な要求なのだと思います。

  • by iwakuralain (33086) on 2013年06月18日 11時59分 (#2403503)

    組みなおしたり復刻とかやり続ければ期間とか関係なくなるやん

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 11時58分 (#2403500)

    著作権が切れた物に目を付けて売る商売をしておきながら、その著作権や保護を主張するとか浅ましくてもうね…

    • by Anonymous Coward

      よくわかんないけど、例えば、青空文庫全部ダウンロードして、本にしてISBN打って1冊でも出版したら、青空文庫は自由に配布できなくなるってことなの?

    • by Anonymous Coward

      え、著作権フリーのものに付加価値を付けて売ったりしてはいけない、というわけではないですよね?
      そりゃ自分たちが手間暇かけて作業した部分については権利を声高に叫びますよ。
      それが嫌な人は自分で著作権フリーのものを入手すればいい。

      • by Anonymous Coward

        「作業した部分」なら判らないでもないんですけどね。

        プレスリリースによれば「著作権保護期間切れということで、原本がネット公開されていることへの異議申し立て」
        らしいですよ。

        #著作権が切れた原本に対する権利要求じゃないかと。

        • by Anonymous Coward

          復刻版を使ったのがマズイのでは?
          復刻版の刊行の時期次第では、書面デザインの著作権は切れていない可能性があります。
          Amazonで見ると初出が1988年みたいですし。
          写真で丸ごとだと問題に成る可能性は十分にあるでしょう。

          経典なんかだと素直にテキスト化すれば良いと思うんですけどね。

          • by I-say (18650) on 2013年06月18日 13時28分 (#2403584)

            使ったのって復刻版なんですか?
            プレスリリースの方を見ると刊行中にもかかわらずとか言いつつも、"原本"をネット公開とも言ってて、
            凄くわかりにくいです

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            書籍の性格的に著作権が発生するような改変してたら大問題じゃね?
            あと、このお経は別途素直にテキスト化されてるみたいですよ。
    • by Anonymous Coward

      こんな主張が通るなら、早い者勝ちということになりますね
      著作権が切れたことにより復刊自体は誰でもできるようになったわけですから、どの出版社が有料で売ろうが、国会図書館や一個人が無料で公開しようが自由なはずです

  • 復刻版をデータ公開したと読んでる人と、
    大元の本をデジタル化して公開したと読んでる人ですれ違いが起こってないか?

    記事の文章は正直どちらにも取れてしまう。

    日本出版者協議会のプレスリリースでは「原本」と書かれている…が、
    これも一応読みようによっては「復刻版の原本データ」を指しているように読めなくもないかも?

    法的整備を要望したいとか言ってるあたり、
    私は大元の本をデジタル化したけど文句が出た、という話ではないかと思うが…

  • by hishakuan (32621) on 2013年06月18日 22時31分 (#2403942) 日記

    著作権のもともとの始まりは、
    当時のイギリスで古典の出版に独占権を与えたことに見出されるんじゃなかったかな。
    古典に評価が与えられ発見や修復にお金をかけて出版される一方で、
    一度出版されれば印刷技術の発達でコピーも簡単に行われる。
    そのため元の出版者が利益を得られるようコピーライトが必要とされるようになった。

    似たような感じでおもしろい。

  • 国会図書館の機能としては無料で図書を公開することを目的としているわけじゃなく、国民が妥当な負担ですべての出版物を参照出来れば良いという立場だと思うので、復刻版の入手が容易な間は慌ててネットで公開する必要はないって判断なのかもしれない。
    復刻版が不当なほど高くて一般人が入手出来なくて、国会図書館の処理能力を超えるほど多くの閲覧希望者が存在すると考えたら、相手に法的根拠がない以上は公開を続けたかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月19日 0時50分 (#2404031)

    グーグルも、著作権が切れた図書であるにもかかわらず、どこかの出版社がコピーを出版しているようなものを、
    グーグルブックの公開からはずしている。
    これらはおかしいが、一民間企業のやることであるから、文句は言えない。
    しかし、日本の税金で運営されている国会図書館で一部の出版社の利益に迎合して、接待を受けて、法律に沿わない
    公開停止をするなら、国会図書館に図書デジタル化の先導をする資格はない。
    国会図書館が、妙な行動をするなら、そのコピーを他の誰もがホームページに貼付けることで、この暴挙を無効に
    することができる。コピーによっては著作権は発生しない。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 11時57分 (#2403499)

    でも、『図書館戦争』の設定はいろいろ頭おかしいと思う。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 12時23分 (#2403517)

    これは復刻して売り出したら即デジタル化されたでござるやっとれん、という話なので
    原典の権利を主張してはいないでしょう。それなりに妥当な主張に思われますが。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 12時55分 (#2403540)

      「著作権が切れた貴重書を複製して売り出すよ!原本はプレミア価格だから買う人はいるよね」

      「原本のデジタル複製を国会図書館が公開しやがった! うちの本が売れなくなるじゃないか! 公開をやめろ!」
      って話じゃないんです?

      「出版社が複製した本を国会図書館がデジタル複製した」なら妥当な主張かもしれませんが、そうじゃないんじゃ?

      親コメント
    • 原典の権利でないという事なら、
      ・図書館は原典を公開した
      ・出版は復刻版を出版した
      両者は無関係なモノということで訴えが不当だということになります。
      原典と復刻版の内容がほとんど同じなら、復刻版について新たな権利は何処に発生したのでしょう。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 12時38分 (#2403528)

    X 日本出版社協議会
    O 日本出版者協議会
    http://shuppankyo.cocolog-nifty.com/ [cocolog-nifty.com]

    じゃないの?大蔵出版という社名も会員にあるし。

    釈迦の言葉は誰のものかとは言いたくなるが、法華七喩の方便もある。
    現代資本主義社会というものを前に、多くの場合専業の従事者の解説が必要な仏典という性格を踏まえて、
    ネットで解放されているのと、商業的に流通し学校の書棚に収まっているのと、
    どちらが衆生教化の利となるかは一考の余地がある。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 12時42分 (#2403533)

    # まあ、特許法と違って著作権法の現状は法の趣旨から大きく逸脱していると思うけどね。現状は著作隣接権者の権益ばかり過剰に保護され、ちっとも文化の発展に寄与してない。

    • by Anonymous Coward

      > 現状は著作隣接権者の権益ばかり過剰に保護され、ちっとも文化の発展に寄与してない。

      Youtubeやニコニコ動画では(一部ではあるものの)JASRAC管轄の曲ですらわりと自由に使えて
      「演奏してみた」「歌ってみた」もかなり自由に投稿できて
      よほど「そのまんま」あるいは「下劣すぎ」で無い限り、二次創作については削除された形跡がほとんどなく
      もう消化しきれない程の作品が大量生産されている、この現状が
      キミにはどう見えているのか?

    • by Anonymous Coward

      出版社に便宜をはかる代わりに、
      公がやってる文化的事業を出版社に科すようハンドリングしよう

      重版や電子化が出版社の負担になるなら、仕方ない
      著作権が切れたぶんは税金でフォローしましょう

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 13時16分 (#2403562)

    嫌儲のにおいがプンプンするぜ

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...