パスワードを忘れた? アカウント作成
10838350 story
書籍

Amazonに対し「書籍の10%ポイント還元」中止を訴えていた出版社ら、Amazonへの出荷停止へ 136

ストーリー by hylom
さあどうなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

以前「日本出版者協議会、Amazonの学生向けポイントサービスから自社商品の除外を求める」という話題があったが、Amazonがサービス停止をする気配は無い。そのため一部の出版社らが5月からAmazonへの出荷を停止することを決めたそうだ。期間は半年(朝日新聞)。

出版社らは「このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう」と述べておりAmazonに対し抵抗する姿勢を見せている。なお、対象はAmazonのみとのことなので、楽天ブックスなど他通販サイトにとっては追い風になるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ADAM (19147) on 2014年04月18日 19時24分 (#2584845) 日記

    ここも常時 1% ポイント還元やってるし、ポイント最大 10 倍 (=10% ポイント還元) とか、
    バーゲン本と称して最大 80% OFFとか、ガンガン値引きしてるようですが、こちらは
    問題にしてないんでしょうか?
    それとも次以降のターゲット?
    # 楽天の方が頻繁にポイント還元キャンペーンを開催しているから、えげつない印象が。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月19日 2時47分 (#2585028)

    別に中小規模書店を殺しているのはAmazon(ネット書店)ではないですよ?

    一言で言って、主な理由はは出版点数が増加し続ける事そのものにあります。

    店のキャパの制限により、店頭における本が限られる。出版されてから店頭に置かれている期間が短くなり、欲しい本が即時入手できないため、利用者が離れていく。
    扱う商品量の増大によって店の負担(経費)が増えていく。
    などの問題が発生します。

    出版点数の増加は現在の出版業界そのものの構造に起因します。
    出版した在庫を担保として事業資金を確保して事業を回しているため、収支を向上するために出版点数を増やし続けていくしかない。
    #再販制とは関係ないなあと思ったが、定価故に在庫の評価額が安定しているのかな?まやかしのような気もするけど。

    そういう事で中小規模書店を殺しているのは出版業界そのものとも言えます。
    どちらかというと、ネット書店、電子出版以外の形では生き残れない状況にしてしまっている。
    #大規模書店もかなり怪しいんじゃないか

    ただし、この仕組みは資本が少なくても出版業を行う事を可能とし、出版物の多様性を維持・拡大する事に寄与しています。
    また、資本が少なくても出版物の小売業を行う事を可能としている面もあります。
    #出版物に多様性はいらんという意見は、意見を言う当人も享受している現代社会の恩恵を廃棄するに等しいので却下

    電子出版にすれば資本が少なくてもOKと言われるかもしれませんが、全ての出版物が電子出版にできるわけでもなし、
    事業継続のための運転資金確保においても不都合があるでしょう。
    ネット書店も流通(小売)を担う企業がごく一部に集約してしまう事を考えると懸念があります。

    正直言うと、書いていて結論出なくなっちゃったのですが、どうにかならんかな。この構造。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月19日 11時24分 (#2585123)

      >また、資本が少なくても出版物の小売業を行う事を可能としている面もあります。
      すいません、文章弄ってたらおかしい記述が混ざりました。これは返品条件付き売買制についての記述になります。

      ざっくり言うと、日本の出版業界は商業活動としては歪んでいるんだけど、出版物の多様性を維持し、それを万人が(ある程度)容易に入手する事が可能になっている社会を維持するための一つの形ではあります。それ故に首が締まるんだよなあ...と。

      親コメント
  • 困るのは (スコア:3, すばらしい洞察)

    by ymasa (31598) on 2014年04月18日 19時14分 (#2584837) 日記

    > そのため一部の出版社らが5月からAmazonへの出荷を停止することを決めたそうだ。期間は半年

    困るのは出版社だったりして。

  • が朝日新聞のものしか見つからないんですよね…。

    メインで動いてるっぽい出版社のページに書いてあるのは昔のものだし、
    http://www.ryokufu.com/top.html [ryokufu.com]

    日本出版社協議会って所がだしてるのかと思ったけど、そこのBlogにも何も書いてない。
    http://shuppankyo.cocolog-nifty.com/ [cocolog-nifty.com]

    朝日新聞の記事にのってる他の2つの出版社には何も乗ってないし、「一部の出版社」って何処なんだろう…。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時00分 (#2584830)

    たばこの専門店はほとんど消えましたね。
    塩の専門店なんか、最初から無かったんじゃないくらいに見たことありませんね。

    本屋、本の専門店って、本当に必要なんでしょうか?

    神奈川には、数店(今思い出したのは二店だけど)
    コンビニ併設の本屋がありますよね。
    郊外型だし、場所が場所なので、知らない可能性高いですけどね。
    厚木と座間、ほかにもあったような気がしたけど思い出せない。

    これは元の書店が大きかったとこだったらしく、極端なものですが
    今よりも本の扱いの多いカタチのコンビニに移行して行けば
    別に本屋専門で成り立つ必然性は無いんじゃないかとも思うんですよ。

    この店のお薦め本として特に力を入れて売る本って
    結局、それほど多くあるわけじゃありませんしね。

  • アマゾンで取り扱わない書籍の入手法は数種残して欲しいですねぇ。
    書籍という一つの文化を一私企業に委ねてしまうことは
    その文化の放棄に繋がるんじゃ無いかと思います。
    現にiBookにおいてAppleにリジェクトされ扱われなくなった
    書物、マンガがあるそうですが、それってAppleの価値観を
    押しつけてるだけなんでは。

    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    • by Anonymous Coward on 2014年04月19日 1時21分 (#2585015)

      amazonの企業努力はそれなりに凄いと思った
      amazon自身が取り扱わないor旬が過ぎて取り扱わなくなった書籍を持った小さな書店を取り込んでamazonで販売させてますからね
      例えばここ
      「軍事選書堂」
      http://www.chickenhead.co.jp/shop/ [chickenhead.co.jp]
      店舗と自社のWeb販売Pageがあるにも係わらずAmazonでも出店している
      http://www.amazon.co.jp/gp/aag/main/ref=olp_merch_name_2?ie=UTF8&a... [amazon.co.jp]
      amazonに在庫がある場合はamazonの方が安いのでamazonで買います
      ところがこの手の専門誌は一度切れるとほぼ再入荷されません
      再入荷されないまたはamazonが取り扱わない書籍はこういうところに任せてamazonサイトの品揃えは維持するというのがamazonの戦略みたいです
      他の分野もそんな感じらしい

      親コメント
  • amazonに限らずコンビニだって大型書店だって、「本のついでに何かを買う」「何かのついでに本を買う」で
    購買意欲を高めてるわけで、そこに卸さないのは自ら販売チャネルを放棄しているのに他ならないかと。

    ポイント還元を販売チャネル維持費とか販促費とかと割りきってしまえばいいのに。
    (誰ですか、みかじめ料なんて言ってるのは)
    --
    ---- 何ぃ!ザシャー
  • 発想の転換 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2014年04月18日 18時50分 (#2584822)

    > このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう
    じゃあ街の書店も定価販売止めれば良いという事ですね。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 22時06分 (#2584934)

      発想転換させるなら、
      書店はAmazonとは再販契約破棄して、買い切りのみで返本は拒否

      (他社が追従しないよう)再販契約を守らないところには、再販遵守の場合の1割増しで売りつければいいんじゃない?

      #原価1割増しの本を余所の定価の本より安い価格で売れるのならば、売ればいい

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2014年04月19日 15時56分 (#2585245) 日記

      街というか、リアル書店も楽天他のネット書店もポイントサービスやってるとこには軒並み出荷停止してくれないと説得力無いね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      街の書店が消えることを問題にしているのなら 定価販売をやめるというのは問題外でしょう
      街の本屋さんにAmazonと価格で勝負しろと?
      (街の本屋さんが必要なのかどうかはわからにあ

      • by Anonymous Coward on 2014年04月19日 0時09分 (#2584992)

        あーーーー、この書き込みの意図をくみとってもらえなかったorz

        >じゃあ街の書店も定価販売止めれば良いという事ですね。
        これを街の書店側に対していっているのではなくて

        つまりは
        >出版社らは「このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう」と述べておりAmazonに対し抵抗する姿勢を見せている
        出版社側がこう言うなら出版社側が街の書店側を本当に心配してのこの発言ならAmazonより安い値段で本を卸してやれば良いだけって意味で書いたんだよね。
        自分たちの立場を守るために街の書店を引き合いに出している糞出版社側に対する嫌みという意味。

        まぁ街の書店で品切れの本を注文したりしても平気で数週間とかかかる出版社側というかそれも含めての流通システムは腐っているから
        出版社側の糞体制を見直して欲しいね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        別ツリーにもありますが、街の書店なんてAmazon上陸以前からバタバタ潰れてますけどね。
        自宅近辺は大手チェーン以外の書店は10年以上前に消滅しました。雑誌はコンビニで買う人も多いでしょう。

        もう再販制以前の問題で街の書店って形態が今の時代にあってないのでとっとと転換してほしい。

  • 公取委仕事しろ (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2014年04月18日 18時51分 (#2584824)

    そもそもこの件は、公正取引委員会が動くべき話。

    公取委が再販売価格維持制度を認めるなら、それを無視するような行為は、Amazonはもちろんだが、日販やトーハンなど取次(仲卸)に是正させなければならないし、
    公取委は時代が変わったから再販制度はもはや古く、廃止したいと言う意図があるなら、公取委として意見をまとめて、再販価格維持制度の廃止を求めてきちんと行動を起こすべきだ。

    今のままじゃ法律をきちんと守っているところが損をするという状態。
    違法行為を容認することでなし崩しで制度を形骸化させるなどと言うのは、公的機関がやっていいことじゃない。
    公取委仕事しろ

    • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時33分 (#2584853)

      公取委が仕事してないんじゃない。
      お前が勉強不足なだけだ。

      組織の本来の役割を理解してないでとりあえず文句言う奴、最近多いよ本当に。

      自由競争の守護者たる公取委は、むしろ定価販売をさせないための組織なんだよ。
      今までは、単に書籍等一部だけ例外的に目こぼし(もちろん法律で定められた上で)してただけで
      それが戻るってんなら公取委としては何もする必要ない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 20時00分 (#2584870)

        独占禁止法を所管する専門機関が、独占禁止法の規定を守らせることは本来の役割では無いとか、凄まじく斬新な意見ですね。

        http://www.jftc.go.jp/soshiki/profile/index.html [jftc.go.jp] - 公正取引委員会の紹介

         公正取引委員会は,独占禁止法を運用するために設置された機関

        http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/lawdk.html [jftc.go.jp] - 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律

        第六章 適用除外
        (略)
        第二十三条
         この法律の規定は、公正取引委員会の指定する商品であつて、その品質が一様であることを容易に識別することができるものを生産し、又は販売する事業者が、当該商品の販売の相手方たる事業者とその商品の再販売価格(その相手方たる事業者又はその相手方たる事業者の販売する当該商品を買い受けて販売する事業者がその商品を販売する価格をいう。以下同じ。)を決定し、これを維持するためにする正当な行為については、これを適用しない。

        法を司り、それを所管し運営する義務を負う行政機関が、法律で定められている事を無視して行動して良いわけがない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        定価やメーカー希望価格というものがあった家電製品はオープン価格に変更になった経緯を考えれば、書籍だけさまざまな例外処置を受けているのは不思議な感じがしますね

    • Re: (スコア:0, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      再販制度は小売り業者に定価販売を義務付けるものではありません。合法な値引き販売でなぜ公正取引委員会が動くべきと考えているかを教えて下さい。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時20分 (#2584842)

    そもそも本屋は何か売る努力をした/しているの?ほとんど変わってないと思うのだけれど。
    ポップ付けるぐらいで努力とか言われたら笑ってしまう。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時43分 (#2584860)

      こち亀の商店街とコンビニの話でそんなの言ってたな。
      コンビニは売るためにマーケティングやら地域情報やら品揃えやら果ては陳列の仕方や店内の雰囲気まで。
      そうやって努力してるのにテメーら商店は今までどおりの何も考えない商売してるだけだろ、という両さんの言葉。
      規模のでかいことはともかく、努力でどうにでもなる事はあるんだよね。

      本屋に限らないけど経営努力をしろって話だよな。
      大手にしかできないこともあるけど、個人レベルの所にしかできないこともあるんだし。
      特に誰も雇ってなくて働いてるのが身内か自分だけとかぐらいならいくらでも色々出来る。
      ぼーっと店で客来るのを待ってるだけとか笑える。
      そんな店は淘汰されればいい。

      ちなみにうちの近所にあった個人書店は店自体は潰れたのだが
      店長が自分自身で宅配するサービスで本を売ること自体はまだ続けてる。
      頼んでおいたら発売日に家まで届けてくれる。
      雑誌1冊ですら。
      勿論送料的なものはない。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時29分 (#2584851)

    学生対象の割引なのは同じなのにどこがお気に召さないんでしょうか?
    生協はポイントどころか現金還元ですよ。
    一ネット企業はダメで大学関係は可とかいう組織の質の問題でしょうか?

    • Re:大学生協と (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時33分 (#2584854)

      独禁法第23条5項により生協は再販精度の対象外です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時41分 (#2584857)

      生協がOKなのはただ単に法律の問題です

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年04月18日 19時32分 (#2584852)

    当事者が法を盾にとった結果として揉めているのですから,違法性に関する見解を表明しても宜しいでしょう。

    • by Anonymous Coward

      全員合法な行動しかしてないんだけど、どこが違法だと思ってる?

      • 法の専門家でも意見が分かれるので,公取の立場ではどのような見解になるのか興味があります。
        親コメント
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...